このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

大学受験が迫ってきたこの時期、こんな悩みをよく聞きます

受験生
来年度の春から始まる新生活に向けて運転免許を取りたい!

けど・・・

受験が終わるまでは受験勉強に専念したい!

どうしよう・・・。
確かに進学予定の高校生は、受験で教習所への入校が遅くなり、自動車学校の卒業が3月中には間に合わない!というイメージが強い!

だからこそ知ってほしい‼

今までの進学予定の高校生がどうやって免許を取ってきたのかを‼
教官レッド
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
余白(80px)
余白(80px)

進学予定の高校生の免許取得プラン一例

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ① まずは3月中の卒業を目指して頑張ってみる!

    昨年度、〇〇高校から入校した進学予定の高校生の卒業時期を調べたのですが、その高校の入校許可日(2月15日)に入校した教習生37名に対して、3月31日までに卒業できた教習生は、約7割26名でした。

    これは高校在学中に入校許可が下りる高校の話ですが、入校許可が下りてから出来るだけ早く入校できれば3月中に卒業できる可能性の方が高いのです。

    必ず3月中に卒業できます・・・とお約束ができるわけではありませんが、最初から諦めてしまうにはもったいないと思います。
  • ② 春休み夏休みで分割して教習を進める!

    春休み夏休みの2つの長期休暇を使って免許取得を目指すプランです。

    春休みだけではやれなかった教習を夏休みにまわすこともできますし、

    最初から春休みでは区切りの良いところまで進めて、残りを夏休みで行う計画的な分割もできます。

    4月からは新生活が始まるということで、自宅から通うにしても遠方へ下宿するにしても時間がないと思います。続きは時間に余裕ができる夏休みに短期間で取得しましょう。

  • ③ 3月中に入校だけして、夏休みに短期間で免許を取得する!

    3月中に入校式だけ行い、教習は全て夏休みで行うプランになります。(オンライン学科を利用して下宿先などでも学科教習を受講することが可能です)

    夏休みに免許の取得を予定している人がよく利用していただいているオススメのプランになります。

    3月に入校するメリットとしては下記の通りになります。

    1.当校は入校した方から優先して教習スケジュールを作成するので、夏休み直前に入校する方よりも、スムーズに免許が取得ができます。

    2.当校では、オンライン学科を配信しており、自動車学校に来校せずとも、学科教習を受けることができます。また、スマートフォン等で練習問題を受けることもできます。

    3.来年度は法改正により、MT車をご希望の方は現在よりも時限数の増加と値上がりが予想されます。詳しくは同ページの「令和7年度の法改正により、MT課程のカリキュラム及び料金が大きく変わります。」をご覧ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

令和7年度の法改正により、
MT課程のカリキュラム
及び料金が大きく変わります。

令和7年4月1日より、道路交通法施行規則の一部改正により、普通MT車課程のカリキュラムの内容が大きく変更されます。

これにより、令和7年度以降の普通MT車課程のカリキュラムは、令和6年度時点のカリキュラムと比べて受講する必要のある技能教習の時限数と検定回数(技能検定、技能審査)が増え、その分教習料金の値上がりが予想されます。(経過措置により開始時期は未定です。)

時限数と教習料金以外で現状、決まっていることとしては


① 技能教習は基本的にAT車で行うようになります。

② MT車の運転をする技能教習は4時限になります。

③ 路上教習は全てAT車で行うようになります。   

                                            
これにより、MT車で教習を行う機会は大きく減少してしまいます。

もし、次の夏休みでMT免許を取ろうと考えていらっしゃるのであれば
より早く、より安くMT免許を取得するためにも
早めに入校だけでも済ませることを、強くおすすめします。

資料請求はこちら

余白(80px)
余白(80px)

遠方の大学に通うので、免許を取るなら夏休み中と考えてる方へ

合宿免許などよりも地元の自動車学校の方がオススメです

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 理由1 実は合宿免許と卒業までの期間は変わらない

    技能教習については第1段階(仮免許取得前)では1日2時限まで、第2段階(仮免許取得後)では1日3時限までしかできないと法令で上限が定められています。

    つまり、通いでも合宿免許であっても免許取得に必要な日数は変わらないのです。

    ですから、合宿免許より自由な時間が多く、学校の勉強との両立はもちろん、遊ぶ時間を含めプライベートな時間を作ることは十分可能です。
  • 理由2 最後の本免学科試験は、地元で受けることになることが多い

    地元から離れて暮らしている学生さんなどは、下宿先に住民票登録を移している場合を除き、最終的に住民票登録をしている免許センターで本免学科試験を受ける必要が出てくるのです。

    更に、教習所は地元の免許センターに合わせてサービスの内容も異なります。

    各免許センターで本免学科試験の内容は異なります。当然、取り扱う練習問題も変わってきます。他県の教習所の対策問題を解いても、最終的に受ける本免学科試験に合わせた内容ではないので、自分が受ける試験の対策にはなりにくいです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

資料請求・お問い合わせはこちら

TEL 0533-84-1212
受付時間
09:00〜20:00(月~土曜日)
09:00~18:00(日曜日 祝日)